Audit Topics

(Japanese only) サステナビリティ基準委員会においてサステナビリティ開示基準が公表

(Japanese only)

2025年3月5日にサステナビリティ基準委員会は、日本における最初のサステナビリティ開示基準を公表しました。

 

《サステナビリティ開示基準の基本的な方針》

サステナビリティ開示基準は、国際的な基準と整合性を保ちながら、サステナビリティ開示基準の策定を目指しており、次のような基本的な方針を定めています。

 

1:開示される情報が国際的に比較可能であることを損なわないため、IFRSサステナビリティ開示基準の内容を原則としてすべて取り入れることが基礎となっています。

2:理由がある場合には、日本独自の取扱いを追加し、必要に応じてIFRSの要求事項に代わる形で運用することができます。

3:IFRSサステナビリティ開示基準の要求事項に 追加した定めを置く

 

《サステナビリティ開示基準の構成》

サステナビリティ開示基準の構成はユニバーサル基準とテーマ別基準という2つのカテゴリーに分かれています。ユニバーサル基準に該当するものとしては、サステナビリティ開示ユニバーサル基準「サステナビリティ開示基準の適用」があり、すべての企業に適用される基本的な枠組みを提供します。一方、テーマ別基準として、サステナビリティ開示テーマ別基準第1号「一般開示基準」とサステナビリティ開示テーマ別基準第2号「気候関連開示基準」があります。

 

《サステナビリティ開示基準の適用対象企業と適用時期》

1:適用対象企業

 サステナビリティ開示基準は、適用対象企業を特段定めていませんが、主にプライム上場企業が適用することを想定して開発されています。

2:適用時期

 強制適用時期は定めておらず、サステナビリティ開示基準に従った開示を要求する法令に適用時期が定められていればそちらに従うことになります。

 

本基準の詳細は、サステナビリティ基準委員会の公式ウェブサイトでご確認いただけます。

サステナビリティ基準委員会がサステナビリティ開示基準を公表